ブログ

職業訓練受講給付金はもらえる?条件や審査の注意点をわかりやすく解説

「職業訓練を受講するときに、雇用保険以外にもらえるお金があるって本当?」「自営業や主婦(夫)もお金を受け取りながら学べるって本当?」と調べている方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、条件に当てはまれば求職者支援訓練を受けながら月10万円の職業訓練給付金が受けられます!

今回は、求職者支援制度の職業訓練受講給付金をもらえる条件や注意点を紹介します!

職業訓練給付金のポイント
  • 「求職者支援訓練」の受講中が対象
  • 在宅受講ができるeラーニング型も可
  • 給付額は月10万円
  • 雇用保険被保険者・受給者ではない人が対象
  • 本人収入や世帯収入、金融資産などを元に審査される
詳細は記事を
チェック!

ちなみに、完全在宅・受講費無料で受けられるeラーニング型の求職者支援訓練をご存知ですか?

通所型訓練と同様の条件で給付金をもらいながら、在宅で学習ができる非常にお得な制度です!

まずは自分が受講対象かどうか、以下のバナーから無料で診断してみましょう◎

受講できるか診断

求職者支援制度は、雇用保険を受給できない人向けの制度!

職業訓練を受講するときに、自営業を廃業した方や主婦(夫)などの、雇用保険の被保険者ではない方かつ条件にあてはまる方が給付金や交通費を受け取れる求職者支援制度があります。

厚生労働省が推進する求職者支援制度では、次の支援を受けられます。

  • 職業訓練受講手当(月10万円)
  • 通所手当(月上限42,500円)
  • 寄宿手当(通所のために住所変更が必要な場合のみ。月10,700円)

また、求職者支援制度の条件にあてはまらない場合でも、求職者支援訓練の受講条件にあてはまれば無料で授業の受講が可能です(テキスト代や教材費は別途実費)。

参考資料:求職者支援制度のご案内 |厚生労働省

職業訓練受講給付金をもらえる対象かチェックしよう!

「自分も職業訓練を受けたら給付金をもらえるのかな?」「条件や審査はどんな感じなんだろう?」と気になっている人も多いはず。

ここでは、職業訓練受講給付金をもらえる条件を順番にみていきましょう。

  • 雇用保険(失業保険)を受給できる?
  • 求職者支援訓練を受講できる?
  • 職業訓練給付金をもらえる条件の対象者?

雇用保険(失業保険)を受給できる?

職業訓練受講給付金は、雇用保険(失業保険)をもらえない方をサポートするための制度です。

雇用保険は、前職で雇用保険に入っていた方がハローワークに申請することで受給できます。

次の記事では、雇用保険をもらえる条件を詳しく紹介しているので、離職したばかりの方や「自分はどちらかな?」と思っている方はチェックしてみましょう。

求職者支援訓練を受講できる?

職業訓練受講給付金は、求職者支援訓練を受ける方を対象に支給されるものです。

オンラインで受けられるeラーニング型の求職者支援訓練も対象です。

求職者支援訓練を受講できる方の条件は、次のとおり。

  • ハローワークで求職の申し込みをしている
  • 現在雇用保険の被保険者や受給資格者ではない
  • 労働の意志と能力がある
  • 職業訓練が必要であるとハローワークが認めている

「雇用保険に入っていない」「就職したい気持ちがある」の2つがポイントになります。

職業訓練受講給付金をもらえる条件の対象者?

求職者支援訓練の受講資格を持っている方のうち、さらに次の条件にすべてあてはまれば給付金を受け取ることができます。

  • 本人の収入が月8万円以下
  • 世帯全体の収入が月30万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいる場所以外に土地や建物を所有していない
  • 職業訓練の実施日すべてに参加する
  • 同じ世帯のなかに職業訓練受講給付金を利用して職業訓練を受けている人がいない
  • 過去3年以内に給付金の不正受給をしていない
  • 過去6年以内に職業訓練受講給付金を受給していない

注目したいポイントとしては、自分や家族の収入や金融資産によって条件が変わるところです。

親や兄弟、パートナーと同居している方は、家族の収入や資産状況も確認しておきましょう。

家族に収入や資産状況を聞くときは、「職業訓練の給付金をもらえるかどうか確認したいから教えてほしい」と伝えるとスムーズです。

職業訓練受講給付金をもらいながら受講するメリット

「職業訓練を受けると、実際にどんながトクがあるの?」「職業訓練を受けようか迷っているところ…」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、給付金をもらいながら職業訓練を受講することで得られるメリットを紹介します。

  • お金をもらいながら知識やスキルを学べる
  • 再就職のための就職支援を受けられる
  • 未経験の仕事にチャレンジしやすい
  • 自分にぴったりの仕事を考える時間がある
  • 自宅から受けられるオンラインのeラーニングコースもある

お金をもらいながら知識やスキルを学べる

職業訓練受講給付金を受給できると、お金をもらいながら就職に役立つ知識やスキルを勉強できます。

授業料は無料(テキスト代・教材費は別途実費)かつ学校に通う交通費も支給されるので、経済的に不安がある方も安心できるはず。

「自営業や主婦(夫)から安定した仕事に転職したい」「スキルを身につけて新たな職種にチャレンジしたい」と考えている方にもおすすめです。

次の記事では、職業訓練期間中に交通費をもらうための条件やパターンを詳しく解説しているので、あわせてご覧ください!

再就職のための就職支援を受けられる

受講生の就職を支援する職業訓練校では、授業だけでなく、次のような就活サポートも受けられます。

  • キャリアコンサルタントとの個別面談
  • 応募書類の添削
  • 面接の練習
  • 求人紹介
  • 職業人講話(実際に働いている方の話を聞ける講演)

初めて就職活動をする方や面接・文書作成に苦手意識がある方も、困ったときや悩んだときに相談できる人がいると安心できますよね。

職業訓練校のサポートを積極的に活用すれば、自分自身の視野が広がり、早期就職につながるはずです。

未経験の仕事にチャレンジしやすい

職業訓練を受講すると、未経験の仕事にも挑戦しやすくなります。

職業訓練校では、未経験の仕事を目指して0から学習をスタートする受講生が大半です。

スタートラインが同じなので、講師やクラスメイトと助け合いながら安心して学べるでしょう。

また、就職活動では、未経験でも職業訓練を受ける意欲が応募先の企業に評価され、内定につながるケースもあるようです。

自分にぴったりの仕事を考える時間がある

職業訓練の受講は、自分の将来をじっくり見つめ直すきっかけにもなります。

受講期間中はキャリア面談や講師、クラスメイトとのコミュニケーションなどから、自分に向いている仕事や働き方を考える機会があります。

周囲に影響を受けて「こんな職業もあるんだ!」「私にはこういう仕事が向いているかも」と気付くと、将来の選択肢も広がるでしょう。

自宅から受けられるオンラインのeラーニングコースもある

近年では、自宅のパソコンから受講できるオンライン授業のeラーニングコースも用意されています。

通学時間をとらず、スキマ時間を利用して学べるので、子育てや介護と両立しながら受講する方も増えています。

事情がある方はもちろん、遠方に住んでいる方や時間を有効活用しながら受講したい方にもおすすめです。

職業訓練受講給付金をもらいながら受講するデメリット

「お金をもらいながら勉強できるなんてラッキー!」「とりあえず受けてみよう!」と思っている人もいるかもしれませんね。

しかし、何も考えずに職業訓練を受講すると、あとでミスマッチが起きてしまうことがあります。

ここでは、給付金をもらいながら職業訓練を受講するときに気をつけたいポイントをお伝えします。

  • 就職の意思がないと受講できない(給付金目当てはNG)
  • 事務手続きに時間と手間がかかる
  • 8割以上の出席日数が必須
  • ハローワークで月1回の職業相談を受ける必要がある
  • 条件からはずれたらお金をもらえなくなる
  • 職業訓練校を退校したら6年間は受給できない

就職の意思がないと受講できない(給付金目当てはNG)

大前提として、職業訓練は就職の意思がないと受講できません。

応募書類や面接試験で就職の意思を確認されたときに、「就職する気はない」「将来があいまい」と判断されると不合格になってしまいます。

また、もらえるお金は毎月10万円なので、早急にお金が必要なら職業訓練を受けずに就職する方法をおすすめします。

事務手続きに時間と手間がかかる

給付金の申請には、証明書の用意や書類記入などの事務手続きが必要です。

ハローワークの窓口に直接提出する書類が多いので、どうしても時間と手間がかかってしまいます。

少しでも準備がラクになるようにチェックリストをつくり、頭のなかを整理しながら進めましょう。

8割以上の出席日数が必須

職業訓練校を卒業するには、すべての授業のうち8割以上の出席率が必要です。

給付金をもらっている場合は、病気や天災などのやむを得ない事情以外で1回でも欠席(遅刻・欠課・早退を含む)をすると、その月の給付金をもらえなくなってしまいます。

また、やむを得ない事情がある場合でも、所定の期間の8割以上に出席しないと給付金を受給できません。

病気や子育て、介護などの事情がある方は、訓練校に通い続けられるどうかも確認しておきましょう。

ハローワークで月1回の職業相談を受ける必要がある

職業訓練給付金をもらいながら職業訓練を受けるときは、1カ月に1回、指定の来所日にハローワークに足を運ばなければなりません。

病気や天災などのやむを得ない理由で来所できない場合は、変更後の来所日に理由を証明する書類を持参します。

また、やむを得ない理由以外でハローワークに来所しなかった場合は、次回以降の職業訓練受講給付金は支給されなくなります。

条件からはずれたらお金をもらえなくなる

職業訓練受講給付金をもらっている期間中に世帯の収入や資産の条件からはずれた場合は、減額や給付金の支給がストップする可能性があります。

しかし、減額されたくないからと黙っていると、不正受給とみなされてしまいます。

ハローワークの次回来所日に窓口で申請し、「職業訓練受講給付金支給申請書」を提出しましょう。

職業訓練校を退校したら6年間は受給できない

職業訓練給付金をもらっている期間に訓練校を辞めると、この先6年間は同じ給付金をもらえなくなります。

受講するコースとミスマッチを起こしてしまうと、将来本当に受けたいコースが見つかったときに損をしてしまうでしょう。

次の記事では、職業訓練のコースの選び方を紹介しているので、迷っている方はぜひ活用してくださいね!

職業訓練受講給付金をもらうための手続き方法

職業訓練受講給付金をもらうには、ハローワーク窓口での申請手続きが必要です。

ハローワークの職業相談で「職業訓練を受けたい」と伝えるときに、給付金を利用したい旨を同時に相談しましょう。

その後は、ハローワークの指示を受けて必要な書類を提出し、給付金をもらえるかどうかの審査結果を待ちます。

次の記事では、職業訓練の申し込みの手順を詳しく解説しているので、あわせてご覧ください!

職業訓練受講給付金の審査に必要な書類

職業訓練受講給付金の申請には、次の①~④の書類が必要です。

このほか、ハローワークに指示されたものがあればあわせて用意しましょう。

①マイナンバー確認書類(いずれか1点)

  • マイナンバーカード
  • 通知カード(ただし、通知カードに記載された氏名・住所などが住民票の内容と一致している場合に限る)
  • マイナンバーが記載された住民票の写し(住民票記載事項証明書)

②身元(実在)確認書類(いずれか1点)

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者手帳
  • 療育手帳
  • 在留カードなど

※上記の書類を準備できない場合は、公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、年金手帳などのうち2点を用意。

③ハローワークから交付された各種様式(ハローワークでもらう書類に記入)

  • 受講申込書
  • 職業訓練受講給付金要件申告書
  • 受講申込・事前審査書(安定所提出用)
  • 職業訓練受講給付金通所届
  • 個人番号の情報連携による地方税関係情報の情報照会に係る同意書
  • 育児・介護実施状況申告書(該当者のみ。訓練受講中に育児や介護をおこなうこととなった場合など、支給申請の際に提出することも可能です。)

④所定の添付書類(同居配偶者等の預貯金通帳を除き原本を用意)

  • 直近3カ月以内に交付された住民票謄本の写しまたは住民票記載事項証明書(世帯の構成および続柄が記載されたもの)
  • 事前審査申請日の前月に得た申請者本人およびすべての同居配偶者等の収入を証明する書類(賃金明細書など。もしくは、源泉徴収票、市区町村が交付する所得証明書[額面が記載されたもの]など)
  • 申請者本人及び同居配偶者等が保有する事前審査申請日において残高があるすべての預貯金通帳または残高証明(直近1カ月以内に交付されたもの)
  • 給付金の振込先となる通帳(マイナポータルに登録されている公金受取口座に給付金の振込を希望する場合は不要)
  • そのほか、ハローワークが求める書類

参考資料:雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ(厚生労働省)

職業訓練受講給付金の審査に落ちるケース

「給付金の審査は厳しいのでは?」「どんなパターンだと落ちるの?」と不安な方もいるかもしれませんね。

最後に、職業訓練受講給付金の審査に落ちる具体例をみてみましょう。

  • 自分自身の自営業やアルバイトの収入が月8万円以上ある
  • 同居の家族の収入をあわせると月30万円以上ある
  • ボーナスの時期と重なっている
  • 同居の家族が、300万円以上の金融資産(預貯金、株式など)を持っている
  • 同居の親や兄弟が、すでに職業訓練受講給付金をもらっている
  • 以前、職業訓練受講給付金をもらいながら職業訓練を受けたことがある

とくに、家族の収入や金融資産は見逃しがちなポイントです。

自分だけでなく、家族の状況についてもしっかりヒアリングしておきましょう。

FAQよくある質問

職業訓練受講給付金の審査が厳しいって本当?

職業訓練受講給付金をもらうには、次の条件にすべてあてはまっている必要があります。

  • 本人の収入が月8万円以下
  • 世帯全体の収入が月30万円以下
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下
  • 現在住んでいる場所以外に土地や建物を所有していない
  • 職業訓練の実施日すべてに参加する
  • 同じ世帯のなかに職業訓練受講給付金を利用して職業訓練を受けている人がいない
  • 過去3年以内に給付金の不正受給をしていない
  • 過去6年以内に職業訓練受講給付金を受給していない

とくに家族の収入や金融資産、過去の受講状況は見逃しがちなポイントなので、事前に確認しておきましょう。

職業訓練受講給付金の審査に落ちたらお金をもらえない?

職業訓練受講給付金の審査に落ちると、給付金を受け取ることはできません。

それでも、次の求職者支援訓練を受講できる条件にあてはまれば職業訓練を無料で受講できます(テキスト代・教材費は別途自己負担)。

  • ハローワークで求職の申し込みをしている
  • 現在雇用保険の被保険者や受給資格者ではない
  • 労働の意志と能力がある
  • 職業訓練が必要であるとハローワークが認めている

就職に役立つ知識やスキルを学べるので、早期の就職を目指している方や新たな職種にチャレンジしたい方におすすめです。

職業訓練受講給付金は実家暮らしで親と同居していてももらえる?

職業訓練受講給付金は、条件にあてはまれば実家暮らしの方も利用できます。

ただし、給付金を受け取るには世帯収入や金融資産に上限があるため、自分にあてはまるかどうか確認しておきましょう。

職業訓練受講給付金はパートやアルバイトをしていてももらえる?

パートやアルバイトをしている方は、月収が8万円以下であれば本人の収入の条件はクリアします。

職業訓練の受講期間中はハードスケジュールになるので、仕事と両立できるかの見通しを立てておきましょう。

また、家族と同居している場合は、世帯全体の月収や金融資産、過去の受講状況にも制限が設定されているので、あわせて確認しましょう。

職業訓練受講給付金の条件にある世帯収入や金融資産は通帳からバレる?

職業訓練受講給付金の申請には、同居の家族全員の収入を証明する書類や預貯金通帳の提出が必要になるため、世帯収入や金融資産を隠すことはできません。

また、株式や小切手などの申告漏れがあると、不正受給とみなされます。

職業訓練受講給付金の受給条件にあてはまらない場合でも、受講期間中に世帯収入や金融資産が減ったときはハローワークに申請すれば途中から受け取れます。

さいごに

雇用保険を受け取れない方は、条件にあてはまれば職業訓練受講給付金を受け取れます。

自分が職業訓練受講給付金をもらえるか調べたいときは、次の3点を確認しましょう。

  • 雇用保険(失業保険)を受給できる?
  • 求職者支援訓練を受講できる?
  • 職業訓練給付金をもらえる条件の対象者?

職業訓練を受講すると、就職に役立つ知識やスキルを学べるだけでなく、就職支援や周囲とのコミュニケーションから将来の仕事や働き方を考えるきっかけにもなります。

制度を賢く活用しながら、自分にぴったりの仕事を見つけましょう!

株式会社ワークキャリアでは、求職者支援訓練機構の認定を受けたフルオンライン型のeラーニングコースを運営しています。

事務職や広報職を目指して職業訓練を受けたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

受講できるか診断
一覧へ戻る

監修者

平原正浩

平原正浩

株式会社ワークキャリア 求職者支援訓練 本部運営チームリーダー

株式会社ワークキャリアの本部にて、職業訓練校「ジョブトレ」の運営業務全般を統括する。主な業務は訓練制度の把握や訓練運営体制の整備、開校申請など。

ライター

せらさとこ

せらさとこ

ジョブトレ公式ブログライター

株式会社ワークキャリアの求職者支援訓練事業「ジョブトレ」にて、選考試験面接官とSEOメディアの執筆を担当。過去に販売職から事務職への転職経験あり。読者の本音に寄り添いながら、疑問を解決できる記事を目指して日々奮闘中。

関連記事