職業訓練中は子どもを保育園に預けられる?継続条件や体験談を紹介
「職業訓練を受けたいけれど、子どもは保育園に預けられる?」「退職後も、今の保育園を退園せずに継続して利用したい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、職業訓練を受講しながら子どもを保育園に預ける際のポイントと条件、体験談を紹介します!
ちなみに、最近では完全オンラインかつ受講費無料で受けられる職業訓練があるんです。
完全オンラインの職業訓練の雰囲気をサクッと知るには無料体験講座がおすすめですよ!
↓↓↓以下のバナーから公式LINEに登録して、体験動画を見てみてください↓↓↓
目次
職業訓練は子どもを保育園に預けながら通える?
職業訓練の受講期間中も、条件が合えば子どもを保育園に預けられます!
はじめに、職業訓練校に通いながら子どもを保育園に預けられる条件とポイントをみていきましょう。
- 職業訓練は「就学」として点数に加算される
- 退園や入れないかどうかは地域や保育園によって異なる
- 呼び出しがあっても8割以上出席できればOK
- スピーディーな保活や就活が重要
- 自宅で受講できるeラーニングコースもおすすめ!
職業訓練は「就学」として点数に加算される
保育園に入園できるかどうかは、各家庭の状況ごとに算出された「点数」をもとに決定します。
点数とは保護者の就労状況や健康状態などを数値化したもので、託児保育が必要とみなされた家庭から優先的に保育園に入園できます。
保護者が職業訓練に通っている場合の就労状況は、「就学」にカウントされます。
点数の基準は地方自治体によって異なりますが、「就学」は外勤労働者の「月20日以上1日4時間以上・6時間未満」とほぼ同等で、時短勤務の会社員程度となる場合が多いようです。
退園や入れないかどうかは地域や保育園によって異なる
希望の保育園に入れるかどうかは、お住まいの地方自治体や保育園の基準によって異なります。
倍率が高い保育園であれば、退園や選考に落ちてしまうケースもあるかもしれません。
しかし、倍率の低い保育園であれば、同じ点数でも入園できる場合があります。
保育園では、「駅から遠い」「乳児のみを対象とした小規模園」などの理由で倍率が低くなる場合もあるようです。
新たに保育園に入る場合は、託児付きの職業訓練を選んだり、できるだけ多くの園に申し込んだりすると安心ですね!
呼び出しがあっても8割以上出席できればOK
保育園では、子どもの発熱やケガなどで急な呼び出しを受けることも。
「職業訓練中の授業中に保育園から呼び出されたらどうしよう…」と不安な方も多いのではないでしょうか。
職業訓練校を卒業するには、事情にかかわらず、すべての授業の8割以上に出席する必要があります。
日頃からできるだけ欠席をしないように気を付けながら、いざというときは病児保育室の利用も検討するとよいでしょう。
ちなみに、もらえるお金については、「子どもの看護による早退や欠席」を領収書や診断書で証明ができれば雇用保険(失業保険)の基本手当をカットされることはありません。
職業訓練ではクラスメイトと交流を深め、やむを得ず早退・欠席した日のノートを見せてもらうママさんもいるようです!
スピーディーな保活や就活が重要
子どもを保育園に預けながら職業訓練に通うには、受講前にしっかり準備をする必要があります。
保育園が決まっていない状態で職業訓練が始まると、職業訓練・保活・就活の3つを同時進行することになります。
計画的に進めないと、「保育園は決まらない、就職は決まらない、職業訓練も卒業できない…」と路頭に迷ってしまうことも。
職業訓練校は就職相談やサポートが充実しているため、就職活動は入校後すぐに始めると早期就職を実現しやすくなります。
自宅で受講できるeラーニングコースもおすすめ!
子育て中の方には、自宅からオンラインで受講できるeラーニングコースもおすすめです。
授業を受ける時間に制限のないコースであれば家事や育児と両立しやすく、保育園からの急な呼び出しにも対応できるでしょう。
さらに、子どもを保育園に預けず、子どもが寝ている時間や誰かに見てもらっている時間に学習を進めるなどの選択肢も広がります。
次の記事では、eラーニングの職業訓練の授業方法やポイントを紹介しているので、あわせてご覧くださいね!
関連記事:オンライン(eラーニング)の職業訓練|授業内容と面接対策を紹介
保育園を継続しながら職業訓練に通う方法
現在子どもが保育園に通っている方は、退職後も今の保育園をそのまま継続しながら職業訓練に通いたい方も多いのではないでしょうか。
続いて、現在の保育園を継続しながら職業訓練に通う方法を紹介します。
- 保育園の規則を確認する
- ハローワークに相談する
- 退職日の翌日以降に職業訓練に通う
保育園の規則を確認する
まずは、現在利用している保育園の規則をチェックしましょう。
就労中の方は保育園に退職や職業訓練の受講を検討している旨を伝え、今後も通い続けられるかどうかを確認します。
「退職後3カ月以内の就労が必要」「通学の場合は点数が下がる」などの具体的な条件を知ったうえで、今後の対策を練るとスムーズです。
ハローワークに相談する
退職を控えている方は、ハローワークの窓口に足を運んで相談しましょう。
職業訓練の具体的なコースや条件の相談だけでなく、地方自治体によっては子育て中の女性を支援する託児制度や補助金を提案されることもあります。
子育てをしながら職業訓練に通っている方の実例を聞けたり、自分で調べたときには見落としていた情報も手に入ったりするのでおすすめです。
退職日の翌日以降に職業訓練に通う
保育園に「退職してから3カ月以内に就労しなければならない」などの規則がある場合は、できる限り早く職業訓練校に入り、就職をする必要があります。
職業訓練校への応募は在職中でも可能で、退職日の翌日から入校できます。
希望のコースの開講時期や申し込みの締め切りにもよりますが、できるだけ早めに行動するに越したことはありません。
職業訓練に申し込む前に確認すべきこと5つ
子どもを保育園に預けながら職業訓練に通う場合は、受講前に具体的な生活をイメージしておきましょう。
ここでは、職業訓練に応募する前にチェックしておきたいことを5つ紹介します。
- 職業訓練校やコースの条件
- 給付金や補助金をもらえる条件
- 子育てと両立できそうかイメージ
- 就労証明など必要な提出書類
- 希望のコースに必要な学習時間
1.職業訓練校やコースの条件
受講したいコースの目星がついたら、職業訓練校のルールやコースのカリキュラムを細部までチェックして、本当に通えそうかどうかを想像してみましょう。
eラーニングのコースなら、校舎に足を運ぶ授業やイベントがあるかどうかも重要なポイントです。
職業訓練校を見学したり担当者に質問したりしながら、具体的なイメージをつかみましょう。
2.給付金や補助金をもらえる条件
職業訓練を受講するときは、給付金や補助金をもらえる条件も確認しましょう。
雇用保険(失業保険)の基本手当がいつからもらえるかや受給方法などもチェックしておきたいポイントです。
わかりにくい点や気になる点があれば、ハローワークの職員に確認をして疑問をクリアにしておきましょう。
3.子育てと両立できそうかイメージ
職業訓練と子育てを両立できるかどうか不安に感じるときは、次のように具体的なタイムスケジュールを書き出してみることをおすすめします。
- 自分と子どもの起床時間
- 朝食を準備する時間
- 自分と子どもの身支度をする時間
- 子どもを保育園に送り届ける時間
- 職業訓練校までの通学時間
- 授業時間
- 子どもを迎えに行く時間
- 買い物の時間
- 夕食を準備する時間
- お風呂の時間
- そのほかの家事の時間
- 学習の予習・復習の時間
- 自由時間
- 就寝時間
無理をしすぎて体調を崩してしまったり、生活がままならなくなってしまっては元も子もありません。
家族に協力してもらったり地方自治体のファミリーサポートを活用したりしながら、負担がかかりすぎないように周囲を頼りましょう。
4.就労証明など必要な提出書類
保育園に入園するときや就労状況が変わるときは、次のような提出書類を求められる可能性があります。
- 保育園が指定する書類
- 職業訓練のカリキュラム表(時間を把握するため)
- 学生証または在学証明書などの写し
- (就職後に)就労証明書
必要な提出書類は保育園によって異なるので、園の担当者に必ず聞いておきましょう。
提出書類をリストアップしてチェックをつけながら準備すると、忙しいなかでもスムーズに対応できます。
5.希望のコースに必要な学習時間
子育てと職業訓練を両立するには、希望のコースに必要な学習時間もチェックしておきましょう。
授業時間だけでなく、テスト勉強や課題作成にあてる時間も考慮しておくと安心です。
次のような具体的な学習時間を把握できると、「思った以上にハードだった」「こんなはずじゃなかった!」というミスマッチを防げるでしょう。
- 授業時間
- テストや課題提出の頻度
- 講師やキャリアコンサルタントに質問・相談できる時間
- (実技を伴うコースの場合)授業のほかに必要な実習時間
- (eラーニングの場合)一日に必要な学習時間
希望のコースを開催している職業訓練校に聞いてみましょう!
忙しいママさんにおすすめの勉強方法
職業訓練を受けようと思っていても、「子育てと勉強を両立できるかな?」「本当に私にできるのかな?」と不安になる方も多いはず。
そこで、勉強方法を工夫すると忙しいなかでも楽しく効率的に学べます。
ここでは、学習内容が頭に入りやすくなる方法を紹介するので、ぜひ活用してくださいね!
- スキマ時間を活用する
- マンガやYouTube動画で学ぶ
- 予習・復習などの反復学習をする
あなたにぴったりの学習方法を見つけましょう!
スキマ時間を活用する
授業以外の自習時間は、必ずしもまとまった時間でなくても構いません。
5分や10分のスキマ時間にテキストに目を通すだけでも、やるとやらないでは大きな差がつきます。
電車での移動時間やテレビ番組のCMの時間などを有効活用しながら、無理なく学習を続けましょう。
マンガやYouTube動画で学ぶ
授業やテキストの内容が思うように頭に入ってこないときは、マンガや動画などの楽しく学べる勉強方法がおすすめです。
難しく感じる内容も、わかりやすいイラストや映像で説明されると理解しやすく、記憶に残ります。
お近くの図書館のWebサイトから気になる本を予約したり、YouTubeで動画を探したりしてみてくださいね!
予習・復習などの反復学習をする
学習内容をしっかり定着させるには、予習・復習の反復学習が効果的です。
一回の授業を聞いただけですべての内容を覚えるのは難しいもの。
授業前や授業後に重要なポイントをおさらいするだけでも、知識が身につきやすくなります。
次の記事では、さらにさまざまな学習方法やモチベーションを上げる方法を紹介しているので、あわせて活用してくださいね!
関連記事:職業訓練についていけない時の対処法11選|学習方法とやる気UPのコツ
eラーニングの職業訓練校「ジョブトレ」は子育てと両立しやすい!
株式会社ワークキャリアでは、自宅にいながら受講できるeラーニングの職業訓練校「ジョブトレ」を運営しています。
子育てをしながら職業訓練に通いたいと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 自宅にいながら受講できるフルオンライン型授業
- 講師やキャリアコンサルタントによる充実のサポート体制
- 子育て中の女性の受講生も多数在籍
自宅にいながら受講できるフルオンライン型授業
ジョブトレでは、通学の必要がないフルオンライン型の授業を取り入れています。
指定の期間内であれば自分のペースで取り組める映像授業のほか、週に1回のオンラインでの対面授業を実施しています。
対面授業では、授業の進行に差し支えがなければ子どもの顔や声が入ってもOKです。
子育て中の方にとっても、のびのびと学習しやすい環境といえるでしょう。
講師やキャリアコンサルタントによる充実のサポート体制
ジョブトレには、講師やキャリアコンサルタントに質問しやすい環境が整っています。
チャットによる学習相談やオンライン通話でのキャリア相談など、オンラインであっても気軽に相談可能です。
一人ひとりの受講生に寄り添うていねいなサポートは、受講生にも好評です。
子育て中の女性の受講生も多数在籍
ジョブトレには、子育て真っ只中の受講生も数多く在籍されています。
オンラインの対面授業では、グループワークを通してほかの受講生や講師とのコミュニケーションも図れます。
自分と似た境遇で頑張る仲間ができれば、悩みやアイデアを共有しながらモチベーションを保てるはずです。
子育てをしながらジョブトレを卒業された方の体験談
ここでは、子育てと職業訓練を両立しながらジョブトレを卒業された方の体験談を紹介します。
授業の様子や就職後に活かせたスキルを伺っているので、ぜひインタビュー全文もご覧くださいね!
広報担当養成科修了 H.Nさん
- 受講コース:広報担当者養成科
- 家族構成:小学生の子どもが2人。(1人に障がいがある)
- 卒業後の就職先:アパレル系企業のネット事業部
- 前職:アパレル系企業の生産管理→出産を機に専業主婦へ
- 現在は、「アパレル系企業の会社員」と「個人の製縫業」を両立するパラレルワーカーとして活躍中!
- 「Webスキルを身につければ、在宅ワークの幅を広げられるのでは」思い受講!
- 受講中に学んだスキルを活かして広告バナーを作ったところ、企業に大好評!
- 講師やキャリアコンサルタントとともに、「自分に合った働き方」を前向きに考えられた!
- オンラインのグループワークでは、「みんなで一緒に勉強を頑張っている」と力をもらえた!
事務担当者養成科修了 F.Mさん
- 受講コース:事務担当者養成科(2023年2月)
- 家族構成:夫・子ども2人(小学5年生・小学2年生)
- 卒業後の就職先:産婦人科の総務事務
- 前職:栄養士
- 現在は、病院のバックオフィス業務をおこなう総務事務として活躍中!
- 再就職を機に、ジョブトレの受講を経て憧れの事務職へ転職!
- 子育てと両立しながら、自分の都合のよい時間に学習できた!
- Chat GPTやSNS運用などの実用的な最新スキルが役に立った!
- オンラインのグループワークでは「私も頑張らなきゃ」とモチベーションが高まった!
FAQよくある質問
保育園を退園させられる場合はどんなケースがある?
退職や通学によって保育園を退園させられるケースには次のような場面が考えられます。
- 保育園で「退職後3カ月以内に就労しなければならない」などの制限がある場合
- 退職や通学によって、保育園が定める点数を下回った場合
- 退職や通学によって、保育園がほかの入園希望者を優先すべきと判断した場合
- 職業訓練修了後、就職活動中に一定の無職期間を越える場合(保育園の規定による)
退職や職業訓練の受講を検討しているときは、早めに保育園の担当者に相談をしたうえで次のアクションを考えましょう。
職業訓練中に保育園から急な呼び出しがあったらどうすればいい?
保育園を利用するときは、子どもの発熱やケガなどで呼び出されて職業訓練を早退・欠席をする場合もあるでしょう。
雇用保険(失業保険)の基本手当は、病院の領収書などを提示して証明できればその分がカットされることはありません。(3日以上の休みは診断書が必要になる場合あり)
ただし、職業訓練校の出席日数は家族の看護での早退・欠席であっても免除されないため、注意が必要です。
家族の協力や病児保育の活用を検討しながら、卒業要件の8割以上の出席率を目指しましょう。
育休中や育休後も職業訓練を受けられる?
育休中は、離職者向けの職業訓練を受けられません。
ただし、厚生労働省では、企業向けに労働者の育休中のスキルアップを図る助成金制度を用意しています。
「育休期間中に学びたい」「スキルアップをしたい」と考えているときは、就業先の企業に確認してみましょう。
また、育休取得後に会社を退職する場合は、退職日の翌日から職業訓練を受けられます。
職業訓練校の申し込みは在職中から可能なので、早めにハローワークに相談することをおすすめします。
また、こちらの記事では女性に人気の職業訓練のコースや選び方を紹介しているので、あわせてご覧くださいね!
関連記事:女性におすすめの職業訓練!人気のコースやメリットを紹介
保育園に子どもを預けて職業訓練校に通うと補助金がもらえるって本当?
雇用保険(失業保険)を受給している方は、職業訓練期間や就職活動中に発生した保育サービスの費用の一部を支給される制度を利用できる場合があります。
支給の要件や金額、手続き方法は次の資料をご覧ください。
eラーニングコースを受講しても保育園に入れる?
受講する職業訓練がeラーニングコースの場合も、保育園の条件を満たせば入園可能です。
ただし、地方自治体によってはeラーニングの場合は「在宅」「通信教育」としてみなされ、通学よりも点数が低く設定されている場合があります。
お住まいの地方自治体の条件を確認したうえで、受講するコースを決定しましょう。
さいごに
保育園に子どもを預けながら職業訓練に通うための条件やポイントを紹介しました。
実際に保育園に子どもを預けられるかどうかは、次のポイントが重要になります。
- 職業訓練は「就学」として点数に加算される
- 退園や入れないかどうかは地域や保育園によって異なる
- 呼び出しがあっても8割以上出席できればOK
- スピーディーな保活や就活が重要
- 自宅で受講できるeラーニングコースもおすすめ!
仕事や子育てに忙しいなかで調べるのは大変だと思いますが、早めの行動が成功のカギになるので、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね!
ジョブトレでは随時質問や相談を受け付けているので、お気軽にお声がけくださいね!
一覧へ戻る監修者
平原正浩
ワークキャリア株式会社 求職者支援訓練 本部運営チームリーダー
ワークキャリア株式会社の本部にて、職業訓練校「ジョブトレ」の運営業務全般を統括する。主な業務は訓練制度の把握や訓練運営体制の整備、開校申請など。
ライター
せらさとこ
ジョブトレ公式ブログライター
ワークキャリア株式会社の求職者支援訓練事業「ジョブトレ」にて、選考試験面接官とSEOメディアの執筆を担当。過去に販売職から事務職への転職経験あり。読者の本音に寄り添いながら、疑問を解決できる記事を目指して日々奮闘中。