職業訓練の申し込みはギリギリでも可能?流れと申込書のポイント
職業訓練の申し込みを考えている方のなかには、「締め切りまであと3日しかない!」「期限ギリギリでも応募できるのかな?!」と焦っている方もいるのではないでしょうか。
職業訓練の応募はできるだけ早いに越したことはないですが、条件によっては締め切りギリギリでも応募可能です!
そこで今回は、職業訓練の募集締め切り直前に申し込むときに注意したいポイントを紹介します。
申し込みの流れや受講申込書の記入例もお伝えするので、「何から始めたらいいの?!」「受講申込書で手が止まっている…」と不安な方はぜひご覧くださいね!
ちなみに最近では、オンラインで受けられる在宅の職業訓練があるんです。
「在宅で受けられるならその方が良い!」と思ったら、申込み前にハローワークに相談してみてください!
受講の対象かどうかは診断テストで確認してみてくださいね。
目次
職業訓練の申し込みは条件次第でギリギリでも応募可能!
職業訓練は、必要な条件を満たしていれば締め切りギリギリでも応募できます!
はじめに、締め切りが迫るなかで職業訓練に応募しようか悩んでいる方へのポイントを紹介します。
- 締め切り1週間前までの応募がベスト
- 締め切り当日の申し込みは難しい場合もある
- 募集期限が1日でも過ぎたらアウト
- 目指す職業と希望のコースが決まっているならチャレンジ!
- 希望の職業やコースが決まっていないなら見送ったほうがよい場合も
あきらめるのはまだ早いですよ!!
締め切り1週間前までの応募がベスト
職業訓練の申し込みは、基本的には締め切りの1週間前までの応募が望ましいです。
職業訓練に応募するには、ハローワークでの手続きや受講申込書を準備する必要があります。
そのため、できるだけ早く応募したほうが心に余裕ができ、選考試験の準備にも十分な時間をとれます。
ちょうど今このときが締め切り1週間前の方は、今すぐアクションを起こしましょう!
締め切り当日の申し込みは難しい場合もある
この記事を読んでいる方のなかには、職業訓練の応募締め切りが今日や明日に迫っているケースもあるかもしれませんね。
結論から話すと、締め切り当日の申し込みは難しいこともあります。
それでも、あなたの状況や職業訓練校のシステムによっては当日申し込みができる場合もあるので、まずは1分1秒でも早くハローワークに相談してみましょう。
募集期限が1日でも過ぎたらアウト
職業訓練の申し込みは、締め切り日を1日でも過ぎてしまうと受付できません。
職業訓練は公共の制度のため、タイムリミットは厳格に決められています。
職業訓練の受講を考えている方は、必ず応募期限までに申し込みを済ませてくださいね!
目指す職業と希望のコースが決まっているならチャレンジ!
職業訓練の応募を考えている方のなかで「将来の職業や受けたいコースが決まっている方」には、締め切り間近でもぜひチャレンジしていただきたいです。
今の段階で将来就きたい仕事や学びたいことがハッキリ描けていれば、応募書類や選考試験でも熱意を伝えやすく、受講期間中も有意義に過ごせるでしょう。
募集期間がギリギリに迫っている場合は応募が難しいケースもありますが、やれるだけのことはやってみることをおすすめします!
希望の職業やコースが決まっていないなら見送ったほうがよい場合も
現時点で目指す職業や受講したいコースが決まっていない方であれば、今回の応募は見送り、やりたいことを熟考してから応募する方法もあります。
自分の将来について考えるときに、1日や数日で「この仕事に就きたい」「こんな人になりたい」と決意するのは難しいものです。
もし職業訓練を受講できても、万が一ミスマッチを起こしてしまうと受講開始日から1年間はほかのコースを受け直せなくなってしまいます。
自分に合う職業やコースをじっくり考えたうえで、次の機会に応募してもよいですね。
締め切りギリギリで応募したいときにとるべきアクション
ここからは、「職業訓練の締め切りが迫っているけれど応募したい!何をすればいいの?!」といても立ってもいられない方に読んでいただきたいコーナーです。
焦りや不安でいっぱいかもしれませんが、まずは次にご紹介するアクションを順番におこなってくださいね!
- ハローワークに応募可能かを確認する
- 必要なものを用意する
- 受講申込書に書く内容の下書きを作る
- 受講申込書は速達で郵送する
ハローワークに応募可能かを確認する
職業訓練で受講したいコースを決めたら、ハローワークに今からでも応募可能かどうかを確認します。
締め切りが当日や3日以内に迫っている場合は、お住まいの地域のハローワークコールセンターに電話で聞いてみましょう。
「職業訓練に応募したいです。締め切りが近いので、応募可能か確認をお願いします。」と伝えると、職業訓練の対応窓口へつないでくれます。
「直前でも応募可能」と回答があれば、職員の指示に従ってハローワークへの来所を進めましょう。
ただし、地域やコースによっては次のような理由で断られる場合もあるのでご注意ください。
- ハローワークに来所のうえ複数回の職業相談が必要なので、当日の申し込みは不可
- 職業訓練校が応募前の施設見学を条件としているので、直前の申し込みは不可
- 締め切り日に職業訓練校に応募書類が届いていないと不可(職業訓練校ごとの規定により異なります)
必要なものを用意する
職業訓練の申し込みに必要なものは次の3つです。
- 受講申込書(ハローワークで直接受け取る、またはC-01受講申込書(2022.04 厚生労働省)からダウンロードして印刷する)
- 顔写真(4㎝×3cm、駅やスーパーにある証明写真機で撮ったものでOK)
- 雇用保険受給資格者証(※失業保険をもらいながら受講する方の場合のみ必要)
締め切りが近いほどバタバタと準備することになりますが、1つでも忘れてしまうと応募できないため、時間を見つけながら用意しましょう。
関連記事:職業訓練の申し込みの流れ8STEP|申込書の書き方や必要なものも解説
受講申込書に書く内容の下書きを作る
少しでもスムーズに手続きを進めるとして、受講申込書の下書きを作ることをおすすめします。
受講申込書とは、職業訓練を申し込む際に必要な願書のような応募書類のことです。
とくに記述欄の「志望動機」「就活状況」「卒業後の進路」は書くときに時間がかかりがちなので、どのような内容を書くかだけでも考えておきましょう。
ハローワークに行くまでの道中や受付での待ち時間に、スマホやノートにメモをしておくとよいですね!
受講申込書は速達で郵送する
締め切り直前に職業訓練校に受講申込書や必要な書類を郵送するときは、必ず速達を利用しましょう。
郵便の配達状況や曜日によっては、配達日数目安の日に届かない場合もあります。
せっかく提出書類を完成させても指定日までに届かないと受け付けてもらえないため、追加料金がかかっても利用したほうが得策です。
速達は、通常の郵送料金に+300~400円(重さにより異なる)で利用可能です。
参考資料:速達 | 日本郵便株式会社
職業訓練の申し込みの流れ
いざ職業訓練に申し込みをしたいけれど「何から始めたらいいの?」「どこに行けばいいの?」と慌ててしまう方も多いはず。
続いて、締め切りギリギリに申し込むときにすべきアクションの流れを紹介します。
- お住まいのハローワークコールセンターに応募可否を確認する
- ハローワークに行って求職の申し込みをする
- ハローワークの窓口で職業相談をする
- 受講申込書を作成する
- 職業訓練校に必要書類を郵送する
- 後日、職業訓練校の選考試験(筆記試験や面接試験)を受ける
とくに2・3のハローワークでの手続きには待ち時間が発生する場合があるので、そのあいだに受講申込書の下書きを作れるとスムーズです。
次の記事では、職業訓練の申し込みの流れを詳しく説明しているので、あわせてチェックしてみてください。
関連記事:職業訓練の申し込みの流れ8STEP|申込書の書き方や必要なものも解説
「ギリギリの申し込みは選考試験で不利」とは限らない!
職業訓練には選考試験があるので、「締め切りギリギリに申し込んだら落ちるのかな?」と不安になる方もいるかもしれません。
実際のところは、直前に申し込んだからといって必ずしも選考に不利になるとは限りません。
ここでは、不利になる場合とならない場合のケースを紹介します。
- 準備が足りないと厳しい
- 受講への熱意が伝われば不利にならない可能性あり
- 明確な志望理由がポイントになる
「将来この職業に就きたい」「このコースを受講したい」と方向性が決まっている方はぜひ応募してくださいね!
準備が足りないと厳しい
職業訓練校の選考試験に合格するためには、志望動機の掘り下げやコース内容の理解などの準備が必要です。
締め切りギリギリに申し込むと選考試験までの日にちも5日~1週間と短いため、そのぶん準備できる日数も少なくなってしまいます。
受講への熱意が伝われば不利にならない可能性あり
職業訓練校の選考試験でもっとも重視されるのは、応募者の熱意と具体的な行動です。
たとえ申し込むタイミングがギリギリでも、受講申込書の記述欄や面接試験の回答で受講への意欲が伝われば、合格できる可能性は十分に広がります。
「○○の仕事に就いてこんな人になりたい」「今の私には○○が足りないから職業訓練を受ける必要がある」と強い気持ちをアピールしてくださいね!
明確な志望理由がポイントになる
職業訓練の選考試験では、目指す職業やコースへのハッキリとした志望理由が大きなポイントになります。
面接では問題なく受け答えができても、担当者に志望動機が伝わっていないと、定員に達していない場合でも不合格になることがあります。
次の記事では、志望動機を伝えるコツを具体例を挙げながら紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
職業訓練の受講申込書の書き方(見本あり)
ここでは、職業訓練を申し込むときに提出する受講申込書の記入例を紹介します。
記入するときは黒のボールペンを使用し、ていねいな字で書きましょう。
次の記事では、受講申込書の記述欄の書き方のコツも紹介しているので、あわせてご覧ください!
求職活動の状況や志望動機などの書き方を紹介しています。
関連記事:職業訓練の申し込みの流れ8STEP|申込書の書き方や必要なものも解説
受講申込書を記入するときに気を付けたいポイント
続いて、受講申込書を記入する際に注意したいポイントを紹介します。
受講申込書は面接官や選考担当者に熱意や意欲をアピールする一つの材料です。
焦るあまり雑に書いて提出してしまうと選考結果に関わることもあるので、次の点に気を付けながら書き進めましょう。
- 空欄をすべて埋める
- 記述欄は7行程度にまとめる
- 最終チェックで誤字脱字や記入漏れを確認する
記入欄をすべて埋める
受講申込書の記入欄は、すべての項目をもれなく埋めましょう。
希望のコースや個人情報などの項目はもちろん、記述欄(3つの大きな空欄)は未記入で提出すると意欲が伝わらず、選考結果に大きく影響します。
面倒に思ってしまう気持ちはわかりますが、申し込みをしても選考試験に合格しなければ受講できないので必ず書きましょう。
記述欄は7行程度にまとめる
受講申込書の記述欄(3つの大きな空欄)は、7行程度の文章で記入するとよいでしょう。
「短時間で文章を書くのは難しい」と感じる方もいるかもしれませんが、1~3行では熱意が伝わりにくいのでもったいないです。
「何を書いたらよいかわからない」という方は、スマホや紙に内容を箇条書きにしたり、下書きの文章を作ったりすると書きやすくなるのでおすすめですよ。
最終チェックで誤字脱字や記入漏れを確認する
ここは一番大切なポイントと言ってもよいでしょう。
受講申込書を書き終えたら、必ず最終チェックをおこなってください。
とくに締め切りギリギリの場合は、空欄や記入し忘れがあると受付に間に合わないおそれもあります。
修正したい部分は、間違えた部分に二重線を引き、その上にハンコを押して直しましょう。
FAQよくある質問
職業訓練の申し込みはネットや電話でもできる?
職業訓練の申し込みは、インターネットや電話では受け付けていません。
ただし、「申し込みが間に合うかどうかの確認」であれば電話でも確認できます。
締め切り直前に応募する場合は、お住まいの地域のハローワークコールセンターに問い合わせてみましょう。
職業訓練校の面接試験では何を聞かれる?
職業訓練校の面接試験では、主に次のような内容を聞かれます。
- 目指している職業や希望するコースの志望動機
- コース内容への理解
- 職業訓練修了後の就職意思
- 通学できるかの確認(eラーニングの場合はインターネット接続環境の確認)
面接で緊張しがちな方や回答に不安がある方は、受講申込書に記入したことを言葉にしたり、ハローワークの職員や身近な方に模擬面接をしてもらうと安心です。
職業訓練に受かりやすい人の特徴は?
職業訓練校の選考試験に合格しやすい方は、担当者に「明確な志望動機があるか」「修了後に就職する意思があるか」を伝えられる傾向があります。
面接前の準備として、志望動機を深く掘り下げたり、コースのカリキュラムを見ながらわからない言葉を検索したりしておきましょう。
次の記事では、面接試験の準備方法や受け答えのポイントを詳しく紹介しているので、ぜひ活用してくださいね!
関連記事:【面接官目線】職業訓練校の面接対策|よく聞かれる質問や回答例を解説
職業訓練に不合格になりやすい人の特徴は?
職業訓練に不合格になりやすい方は、主に「志望動機があいまい」「就職の意思が伝わらない」という方があげられます。
コースを選ぶときは、自分自身の興味関心を深掘りしたり、得意・不得意から苦ではないことを探ったりすると自分に合ったコースを見つけやすいでしょう。
また、家族や友人、ハローワークの職員との会話から自分のハッキリした希望が見えてくることもあります。
「この仕事を通して○○したい!」「スキルを身につけて早く就職したい!」と意気込みを持てると、選考担当者にも熱意や意欲が伝わるはずです。
職業訓練に落ちたらどうすればいい?
万が一職業訓練の選考試験で不合格になってしまった場合は、次のような選択肢が考えられます。
- 次回の開講時期まで待機する
- 希望の学習内容を学べる近いほかのコースに応募する
- 希望の学習内容を学べる県外のコースに応募する
- 職業訓練を受講せずに就職活動を続ける
選考日に行けない場合はどうしたらいい?
面接などの選考日に行けない場合、まずは訓練校に相談してみましょう。
基本的には指定選考日に選考が受けられない場合は、申込書を提出していたとしても受講はできない場合が多いです。
目指す職業への熱意や離職中の経済状況をよく考えながら、悔いのない行動をとりましょう。
さいごに
今回は、職業訓練の締め切り直前に申し込むときに確認すべきことや注意点を紹介しました。
今まさに、締め切りギリギリで職業訓練に応募しようとしている方は、次の5つをチェックしたうえで次のアクションを起こしてください。
- 締め切り1週間前までの応募がベスト
- 締め切り当日の申し込みは難しい場合もある
- 募集期限が1日でも過ぎたらアウト
- 目指す職業と希望のコースが決まっているならチャレンジ!
- 希望の職業やコースが決まっていないなら見送ったほうがよい場合も
最後まであきらめずに、希望の職業に活かせるスキルや知識を身につけられる職業訓練にチャレンジしてみてくださいね!
株式会社ワークキャリアでは、ハローワークの認定を受けたオンライン完結型のeラーニングコースを開講しています。
当社では職業訓練の申し込み後、受講申込書は面接の2日前までに届いていれば受付可能です。
Webデザインや事務系職種のコースに興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
一覧へ戻る監修者
平原正浩
ワークキャリア株式会社 求職者支援訓練 本部運営チームリーダー
ワークキャリア株式会社の本部にて、職業訓練校「ジョブトレ」の運営業務全般を統括する。主な業務は訓練制度の把握や訓練運営体制の整備、開校申請など。
ライター
せらさとこ
ジョブトレ公式ブログライター
ワークキャリア株式会社の求職者支援訓練事業「ジョブトレ」にて、選考試験面接官とSEOメディアの執筆を担当。過去に販売職から事務職への転職経験あり。読者の本音に寄り添いながら、疑問を解決できる記事を目指して日々奮闘中。